nomuran's diary

野村直之のはてな日記(後継ブログ)です

2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

Ruby1.9.0の速度について

http://d.hatena.ne.jp/usagidrop/20071208/1197115477 より: 「これを見る限り、Ruby1.9では以下の項目が遅くなるようだ。」・ファイルの作成と読み込み ・eval ・正規表現 ・例外 ・スレッド周り ・インタプリタの起動 ・ライブラリの読み込み 下2つは、…

アルファブックマーカーが真に機能するためには

アルファ・ブロガーという呼称は、友人の橋本大也さんも登場した同名の本が出る前から聞いていました。普通の人の数十倍パワフルに書きまくり、周囲へと多大な影響を与えるブログの書き手であり、下手なマスコミを上回る購読数、影響力を誇る、というニュア…

久々のナローバンド環境で

メモリ192MB, CPUがPentium3, 1.2GHz のWindowsMEマシン内蔵の56kbpsモデムで、しかも電話回線の品質がいまいちなので44.1kbpsでつながった状態でネットを使っています。FireFox2がかろうじて動く(画面が乱れた画像になってしばらくかたまったりしながらも…

Ruby1.9静かなデビュー

未踏関連のイベントで笹田さんと名刺交換をしたのは2005年の夏頃でした。 「RubyのJIT」と一言で言い切れるYARVプロジェクトは、 ・同時に移り変わっていくRuby自体の言語仕様との巧みな刷り合わせ ・細部まで丁寧に動作確認 ・可能な限りの妥当な互換性…

「要約」は、作者、編集者、読者の3者ともに必要

10年前に「要約」の研究開発をしていたとき、要約summarizationの目的はバイト量の低減ではなく、情報・知識を理解するのに要する時間の短縮である、と定義付けました。その成果の1つとして、3-pane要約のUIを発明しました。 http://www.justsystems.com/…

WebAPI: quickな情報アクセスのため

クリエイトシステムさんのhttp://www.startcommand.com/ を久々に使ってみて、その意義を考えました。・複数サイトの似て非なる操作を憶えるのが嫌 ・同じサイトでも毎回GUIをいじるのが面倒くさい ・いっぺんに複数サイトをいじりたい、、となると、Windows…

「インターネットマガジン」のバックナンバーがPDFで無償公開

「インターネットマガジン」のバックナンバーがPDFで無償公開 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/25/17997.html■URL インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ http://i.impressrd.jp/bn ニュースリリース http://www.impressrd…

1/10★Web2.0部会イベント系、ヒト系APIとマッシュアップ★第6回月

XMLコンソーシアムの標記meetingのご案内です。========= 標記の会合のご案内をさせていただきます。前回 は、21名が参加され、NTT DataさんのNextiの実物をデモしていただきながら、 大変活発な議論が展開されました。 http://www.xmlconsortium.org/wg/w…

「Ruby on Rails 2.0」が公開 〜SOAPの代わりにRESTの利用を推進

「Ruby on Rails 2.0」が公開 〜SOAPの代わりにRESTの利用を推進 メインタイトルだけなら、他の専門の方におまかせするつもりでしたが、サブタイトルで、XML Consortiumや、IT Proのサイトで、SOAP vs RESTを議論してきたものとして、感慨を覚えるものがあり…

久々に自分たちの文章を英語(機械翻訳)で眺めてみた

MacOS Xは、英語モードだと、びゅんびゅん動く(体感3倍速;多言語表示問題なし)ので、 普段それで使ってますが、Google検索はあまりやってませんでした。(PCとは利用目的が違う) ひさびさにやってみたところ、日本人プロフィールと覚えられているらしい…

ITMSで購入したマーラーをCDに焼いて大型システムで聴いてみた

ITMSで初購入したベルリンフィル演奏S.ラトル指揮のマーラーの9番を、 iMacのiTunesの画面下端にさりげなく配置された [BURN] ボタンを押してCD2枚組に焼いてみました。平均30倍速くらいなので、ディスクの取替え含め6,7分で作業は終了。さて、音質…

”Hyper”な話 その1

1994年の初め頃に、MIT AI Labで、Prof. R.C.B. と議論していてHyper Compressionの話題となりました。これは、非破壊型情報圧縮の圧縮率の限界が理論的にどこにあるのか、という論点がきっかけの議論でした。どちらが先に「限界はなく、加算無限倍いける。…

Mashup vs Situational Application

IBMの野口さんのおかげでクリアになりました。Situational Applicationなんて、簡便にユーザが組めるアプリに大げさな名前をなぜつけるのか、と思ってました。特に、IT Proの拙コーナーに2005年度に、「ある1個人のその日専用のアプリを作ってはすぐ捨てて…

ITMSで初購入したのは、、

この演奏でした: ベルリンフィル、S.ラトル指揮のマーラーの9番。ベルリンフィルの旧盤では、カラヤン指揮のライブ盤の壮絶な美しさ、 バーンスタイン以上に感情が迸ったような演奏にとどめをさす、 と思っていただけに大変興味がありました。加えて、S.ラ…