nomuran's diary

野村直之のはてな日記(後継ブログ)です

我上传了世博会较早的上海图片

万博前の上海の写真をアップロードしました。

という意味の表題になってると思うのですが、、いま一つ自信ありません。

http://twitter.com/nomuran/status/13727605743 にも書きましたが、こちらへどうぞ:

http://www.metadata.co.jp/pics/Shanghai2010_04metadata/catalog.html

25日日曜の深夜に到着(地下鉄も磁気浮上列車も終電の後)。
翌26日は朝から雨で、地鉄駅前に沢山のカーキ色のバイクタクシーが客引きをしているのにぶつかったり、それはそれはいろいろ楽しめました。











 
出発の5日ほど前に急に思い立って行ったにしては、往復航空券(JAL)+3泊の宿代で75000円(+燃料サーチャージなど)だったし、そのわりには大変広くて綺麗な部屋だったし、ホスト側の大歓待で美味しいものいただいたり、でした。
 
街は綺麗です。
とくに、13本にも増大した(まだ建設中が4、5本)の地下鉄の中でも環状線となっている4号線の内側は万博対策で、「消毒」されているかのようです。ただ建物と建物の間に洗濯物を干す習慣(ナポリと同じですね)は、いくら政府が禁止しても「守れるわけないでしょ!!」とおばちゃんたちに一喝されて、あまり守られていない感じ。
 
急激に向上している経済力と不動産バブルの影響で、物価は東京より高かったり激安だったりのまだら模様です。
わかりやすい例では、コーヒーは日本より高価で、ビールは激安(600mlの瓶入りが日本円で50円。キリンラガーより美味しいよ!)。
  
激辛料理攻めも、今回はおなか壊さずにすみました:
http://www.metadata.co.jp/pics/Shanghai2010_04metadata/resize0940.html

日本にない面白い機械なら、、エレベーター内の動画液晶パネルは7,8年前から今も綺麗に動画CMをやり続けていますが、今回驚いたのは、ワイシャツの自動販売機:
http://www.metadata.co.jp/pics/Shanghai2010_04metadata/resize0915.html
http://www.metadata.co.jp/pics/Shanghai2010_04metadata/resize0903.html

用は足りていたので買いませんでしたが、単純労働の人件費は引き続き安いのになぜこんなものが?と考えちゃいました。やや郊外に位置していたホテルの早朝サービス(専門に対応できる店員は用意できないが急にワイシャツが必要になる宿泊客はいそう)、ということかもしれません。

あとは、そうそう、大好きな地下鉄です。7、8年前は2本しかなかったのが13本。あと4,5本建設中です。
万博地図のチェックに余念がない地元の方々も多くみかけました:
http://www.metadata.co.jp/pics/Shanghai2010_04metadata/resize0898.html

こういう巨大パネルを見るのも楽しいし、多彩な沢山の店が、通路との境目がよくわからず沢山出ているのも良い。
http://www.metadata.co.jp/pics/Shanghai2010_04metadata/resize0887.html

凄かったのは、2元〜で乗車する全ての客の荷物のX線チェックをしていること:
http://www.metadata.co.jp/pics/Shanghai2010_04metadata/resize0890.html

みなさん凄まじいスピードで荷物を入れては、一瞬たりとも立ち止まらずに早足で去っていくので、ラッシュアワーでも全然問題ありません。


電車の到着は、次の次まで、秒単位でカウントダウンして巨大液晶パネル(プラズマだったかも)に示してくれていて、日本やドイツより正確な感じ。
http://www.metadata.co.jp/pics/Shanghai2010_04metadata/resize0892.html

地下鉄についてオチですが、好きな色、ライトグリーンの2号線が東西に長〜く延びて、浦東空港虹橋空港を結べるようになりました。とくに驚いたのは浦東空港までの運賃です。50km乗車して7元。日本円で100円です。都心の西側から1時間もかからず東側郊外、海岸の空港(日本だったら成田)まで乗って100円。既得権に気兼ねせず、低コストで回せる仕組みを作り、安く(=素早く)建設すればこの値段でできるということ。
 
他国もしっかり見習うべきでしょう。

 

忙中、桜に見とれる。。

ともかくご覧下さい:

40年前、この目黒川の近くに住んでいました。
悪臭放つ、日本一、いや、おそらく世界一汚い川でした。

浄化されたとは聞いていましたが、この、年に一度の桜の散りかけの日に、
なんと美しいことでしょう。仕事で訪問の途中に見とれてしまいました。

これだけの桜の花びらを全部解像できるカメラは存在しないですね。。




やはり2010年は『スケールアップ』に回帰する年だったようです。

nomuran72010-04-01


・スケール・アップ:同じ台数のサーバの中身を増強してパワーアップ
・スケール・アウト:サーバの台数を増やしてパワーアップ

パワーアップとは、ざっくり、単位時間あたりの処理容量増大する、という意味になります。
 
玉川竜司さんが去年翻訳された「Hadoop」に代表される、安いマシンを大量に使ってサービスを提供する、というのはGoogleさんがここ10年来実証し、クラウドセンターの基盤として定着している、スケール・アウトの方式です。
 
スケール・アウトの方式の問題は、不具合のあったハードや基本ソフト、ミドルウェアの類を1台1台調整したり、破棄して取り替えたり、という手間とか、電気代とか、いろいろあります。クラウドセンターなどでは、選択肢が無いから、割り切ってがんばる、洗練された運用管理の手順を確立する(将来はロボットが部品を交換する方向に行くでしょう)、ということになります。
 
しかし、プライベート・クラウド、一般のユーザ企業のサーバをどうするか、といったら、やはり専門ではない運用管理の共通オー場ヘッドの削減によるコスト削減が喫緊の課題となります。
 
それにCPUメーカ2社が答を出したのが、インテルの6コア i7とか、8コアのXeon、仮想コアによってOSによるハード利用効率を上げる仕組みだったり、AMDの12コアOpteron x 2 のマザーボードだったりします。
 
下記のTwitterつぶやきは、4/1 専用の記述:
http://twitter.com/nomuran/status/11373124723

でも、次の記事は本物です:
12コア/8コアのOpteronが発売、横長の新ソケット採用
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100403/etc_amd.html

このOpteron 6100 の横長パッケージをみると、1984年にスーパーコン開発チームに在籍していた人間として、興奮してしまいます。
実8コアのチップのエントリーモデルが3万円台前半と聞いたら、自社のサーバ・アプリを動かして、どこまでスループットが出るのか検証してみたくなっちゃいます。

仮想化の話はとても詰まらないです。なぜなら、大して利用されないサーバアプリが世の中にはあふれているのだなぁ、ということで、インストールや運用管理の手間はそのまま、仮想マシンの台数に比例するだけ残して、節電とハード費用の削減、関連して不動産スペースの削減、というだけだから。

どんどん価格低下していくハードはふんだんに使って、人間の仕事、特に不毛で辛い、判断の揺れが生じるような情報処理作業を機械に代替させるため、1台のサーバを働かせまくる。最近のメタデータ社の流れは完全にこの方向性となっています。

それを、運用管理担当者に手間をかけさせないよう、強力に後押ししてくれるのがスケール・アップのハードと、OS,ミドルウェアなどの仕組みの対応です。
レッドハット社は、早速、12コアに正式対応したRHEL5.5 をリリースしました:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100331/346451/

昨日書いたツイートには、「1日を1時間に縮める1台」という衝撃を込めました:
http://twitter.com/nomuran/status/11350965149

このスケール・アップの流れはどこまで行くでしょうか。


ps 4/1 ネタを期待された方、すみませんでした。
 過去のものでもう1度笑ってやっていただけたら幸いです:

.さきほどのOpteronのもじりはお粗末様でした。この名でデストロンを思い出したので、以前の4/1ブログをご紹介: http://d.hatena.ne.jp/nomuran7/20080401 「向こう10年の仮面ライダー・シリーズ発表」 

http://d.hatena.ne.jp/nomuran7/20070331

[AI soft] 名刺認識ソフトをアップグレード

メインマシンをi7ノートに更新したのをきっかけに、様々な情報配備・連携、知的生産のシステムの、新たなネックを見直したりしています。三三さんの名刺管理SaaSに乗り換えてもいいのですが、ここは歯を食いしばって、自前で個人プロフィール(メタデータ)をスキャン、管理するのを続行、と決めました。ついては、数千円で買える新作ソフトを新マシン用に導入。


やさしく名刺ファイリング PRO v.10.0

やさしく名刺ファイリング PRO v.10.0

これです。
日英語に加えて、中国語名刺に対応、にひかれて、半分研究用にアップグレードです。
加えて、オンライン、ネットワーク環境で次のように使える利便性が判明。
すばらしいです!


◆データベースを共有して利用が可能に
やさしく名刺ファイリング PRO v.7.0/8.0/9.0のお客様向けに、新しいv.10.0用のデータベースと共有するための更新プログラムを別途用意しました。旧商品のお客様は、更新プログラムを適用することで、新しいv.10.0用のデータベースを開くことができるようになりますので、会社内での名刺データの共有化がこれまで以上に促進されます。

iPhoneアプリケーションと連携
(株)スリーエースが開発した「BC Transfer Pro for iPhone 3.0」と連携し、やさしく名刺ファイリング PROで管理している名刺データをiPhone/iPod touch上へ転送できるようになりました。転送後にiPhoneアプリケーション「BC Holder 3.0」あるいは「BC Holder Pro 3.0」(別途ダウンロードが必要)を使って名刺データを閲覧することができます。

メインマシン遂にi7ノートに更新

2年半前に、調子の良いときは速くて軽い、大画面のCoreDuo Let's note CF-Y5に代え、HDDを3回変えて(いまは256GBのSSD)延命させてきました。

でも、Turbo boostの反対で、負荷が軽そうなときにクロック半減させる仕様がバグってて、メインボードのインタフェースもPentium Mの設計を引きずってたか、極度に重くなったりすることしきり。1.5Gで最大というメモリも足をひっぱり、Windows7のエクスペリエンスインデックスでCPUが2.5と低迷してました。
 
下手にこれでデモするとソフトの逆宣伝になりかねなかった。
で、ときどき、Core2Duoの3kgのWindowsノートかMacBookをもっていく羽目になってたので、えいっ、
【重くてもいいから全部いり!】
に一本化することを決意しました。

最高スペックの17インチノートを6日にDellに発注して(税込み送料込みで11万4800円)、23日着の予定が、6日も前倒しで本日到着。
 

いやー、速い!
Full spec、つまり、実コア4個で、仮想8個で、CPU直結メモリが4GB。
LEDバックライトの17インチ液晶はため息が出るほど美しく、デカくて快適。
サブウーハ内蔵のJBLサウンドは美しいし、スロットイン式のブルーレイドライブも静かで官能的な反応です。白色LEDの光量が増減して各所の動作を教えてくれます。

HDDは、500GBを2台内蔵してます。合計1TB。
いずれSSD化も視野に入れて、これ以上大容量は不要。

そして、CentOS5.4 を2nd HDDにインストールし、GRUBでさくっと、起動時にWindows or Linuxが選べるdual bootにしました。

Windows上で、64bitのユーティリティで圧縮ファイル600MBの解凍が2秒とか、すごい、すごい。思わず、Background service優先でCPU割り当てるようにしちゃいましたが、体感、foregroundのアプリの速度がぜんぜん変わりません。

CentOS側では、2,3時間で新聞記事1年分からの個人情報抽出とかが出来ちゃいます。
 
エクスペリエンス・インデックスですが、CPUが7.0でした。他も、6.7とか。
 
さて、3.5kgを毎日頑張って持ち歩くぞ!

3/10- XMLコンソーシアム最終講演 

  XMLコンソーシアムが発足して10年たちました。昨今もクラウドなど、基盤層(誤解を恐れず書けば「下層」)でも十分まだまだ議論が必要なところもありますが、節目でもあり、発展的解散を目指して、今月でお開きとなる予定です。

 最後のセミナーシリーズを下記の要領で開催いたします:
・3月10日(水)-11日(木)、3月16日(火)-18日(木)
第9回XMLコンソーシアムWeek
http://www.xmlconsortium.org/seminar09/100310-11+16-18/100310-11+16-18-info.html

初日のアジェンダ作りとコーディネータなど担当しましたので、下記の通りご案内させてください。

※遅すぎたご案内をお詫び申し上げます。

斎藤先生@W3C Associate Chairの講演が今から楽しみです。

=========================================
テーマ
=========================================

「社会とビジネスの明日を支えるXML

=========================================
スケジュール
=========================================

                                                                                • -

3 月10日(水) 会場:日立ソフト(品川シーサイド

                                                                                • -
                                                                                • -

13:00-14:00 基調講演:
「IT、ネットの技術は今後10年、社会とビジネスにどのようにインパクトを与えるか」

                                                                                • -

斎藤 信男様
慶應義塾大学名誉教授
W3C Associate Chair for Asia

                                                                              • -

14:10-17:10 次世代Web活用部会

                                                                              • -

概要:
XMLコンソーシアム発足以来、基盤技術部会/テクノロジー部会のセマンティックWeb WG、ドキュメント・メタデータ活用部会Web2.0部会、そして最終年に世代Web活用部会として、アプリ寄り、先端的なXML、Web活用の動向を一貫して追及した軌跡を、本部会で活動してきた中心メンバーによるパネル討論形式で振り返り、今後を予想します。


=======================================
会場のご案内
=======================================
日立ソフトウェアエンジニアリング 本社
〒 140-0002 東京都品川区東品川四丁目12番7号
http://hitachisoft.jp/company/map_honsha2.html
最寄駅:
りんかい線品川シーサイド駅』より 徒歩1分
京浜急行線 『青物横丁駅』より 徒歩8分

ps いまから決断され、ご来場された方、先着1名様に、
 先週5日金曜日のセマンティックWebコンファレンス予稿集
 の冊子を差し上げます。200部しか存在しない貴重品です。;-)
 奮ってご参加ください。

以下、あとで消します:

10日午後、日立ソフトさんに来られた際に、

ツイッターで見ました」と言って下されば、どなた様も「ご招待」で入場できるようにいたました。どうぞよろしくお願いいたします。

http://twitter.com/nomuran
http://twitter.com/metadata_inc

#sb2009よりTwitter利用調査結果のまとめ

nomuran72010-03-08


「すごい率だ RT @SoftBank: 最後にiPhoneの利用率。アンケートにお答えいただいた方のうち、iPhoneの利用者はなんと40%!TwitteriPhoneの親和性の高さがうかがえます。 #sb2009」
というリツイートが凄い数になってますね。
 
 以下、アカウント名は割愛させていただき、数字を引用です:
 
Twitterの利用期間。1ヵ月未満 25%、6ヵ月以上25%。ほとんどの方がこの半年以内につぶやきはじめていらっしゃるようです。 #sb2009

性別:男性 80%:女性 20%。もともとTwitterは男性接触者が多いようですが、さらに顕著に比率がでています。
世代:30歳台が最多でした。 #sb2009

利用頻度:アンケートにお答えいただいたほとんどの方が「毎日みている」でした。そして66%の方が実際に毎日つぶやかれているようです。 #sb2009 /via @SoftBank



あとは、 「SBからのTwitter利用調査報告とお父さんチョコのお知らせでタグつきRT数伸びてるみたい」
とかありますが、上記の4つの数字で、報告はほぼ尽きてますね。

うーむ、、Twitterはvivid, real [time] で印象的だけど、後から情報整理しようと思ったら雑然としててかなりやりにくい、時間が無駄になりがち、とわかってしまったぞ。。