nomuran's diary

野村直之のはてな日記(後継ブログ)です

深夜の菅首相会見を聞いて、、

 週末は、息子と天体観測(12才の誕生日に反射望遠鏡工作キットをプレゼントしたので)、ワールドカップ、そして参院選(息子の「公民」の生きた学習教材に)に明け暮れました。合間に、川原に駐車して2,3度、車内で耳栓してホルンを吹いたりはできましたが。。
 
 すっかりアグレッシブでなくなった菅首相の発言ですが、最も気になったのは以下の点です:
・自分が財務大臣として国家財政、消費税の【プロ】となり、一般の素人さんの感覚を失っていたと反省

 本当のプロ中のプロならば、一般人の感覚や判断に謙虚に耳を傾けるものです。そうでなかったとしたら、驕り高ぶっていたとしか言いようがない。国民が成長ビジョンを渇望し、政局による閉塞感からの解放を求めていた絶妙のタイミングで鳩山前首相が退陣を決断したから、支持率が50%を超えた。つまり、この高支持率は菅首相の手柄ではない。それを、自分の人気のように勘違いし、「よし、これなら財務省の言うとおり、厳しい要求を選挙前に言っても参院単独過半数いけるのではないか」と思ったのではないか。
 
 下記の自分のつぶやきと重なる、デジャブな感じを受けました。
http://twitter.com/nomuran/status/13460589829
「自分がよりわかっている分野は、必要以上に相手を批判」 →違うと思う。世界初の独創性ある超一流の頭脳なら(例:N.チョムスキー)自分の専門ほど、未知のことだらけと深く理解してるので、常に謙虚に、子供のコメントにも耳を傾ける。
10:40 AM May 6th webから kazuyo_k宛

 あらゆる国民が100%納得できる税制など無いでしょう。いかに、バランス良く、広く浅く負担増を求めるかなど、抜群のマーケティングセンスが必要なはず。個人的には、所得税の15%ゾーンを新設し、サラリーマンの45%程度を含めるようにすることで消費税の逆進性を加減するしかない、と思っていますが、2大税金の同時増税になる層が15%くらい出てきてしまうのが辛いところ。このタイミングをどうコントロールするか、自らの痛みとして感じつつ、絶妙な案を考えださねば、という切迫感、当事者意識を菅首相がもっていれば、国民は、とっくにメンタルに受け入れていた消費税10%の導入法、使い道を民主党に託していたことでしょう。

 

デジフォトフレーム初購入

 昨日、外出の帰りに某量販店で、展示品特価1980円というのに目をむいて購入:
SAMSUNG デジタルフォトフレーム SPF-75H(BK) (7インチワイド内蔵メモリ1GB )


メーカーページはこちら

何より大事な解像度ですが、800x480ということで、中級機、といったところでしょうか。
なんせ、値段が値段ですから文句のつけようもありません。
PCのサブモニタにもなります。接続によっては外部USBメモリドライブが2つ現れます。
つまり、メモリカードUSBメモリを入れっぱなしでもPCにすぐつながる(USB端子は2つ)。
 
スライドショーは様々なトランジションが最初から自動でついており、おかまいなしです。
右端の黒いフレーム部分に触れると隠れていた操作ボタンが白色LEDで浮かび出てくるのがクール。
 
普段、時計とカレンダー代わりにもなるし、自分で撮った写真を高品位な雰囲気で再生してくれるし(mp3で音も出ます)、、これは気に入りました。いずれ、紙焼き、プリントの習慣が根絶しかねない、とまで思いました。

〜6/25【無料DL!】電子書籍「Ustreamと超テレビの時代」; 紙

Cnetにまだ拙ブログが残っていることをご存じない方も多いかと思い、リンクとともにご紹介させていただきます。
https://japan.cnet.com/blog/nomura/2010/06/22/entry_27040715/

ここでは要点のみ掲載、です:

Ustreamと超テレビの時代 −ユーザーライブ中継の威力−
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4844328859/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=465392

このアマゾンの目次をみてすぐ発注されても良いのですが、25日くらいまで、なら、下記にアクセスしてみてください。

■ダウンロードページ
http://www.impressjapan.jp/books/2885



セマンティックWeb プログラミング」

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4873114527/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=465392
 あの「集合知プログラミング」を書いたToby Segaran らの共著。同じオライリーHadoop本や、Silverlight解説書で、素晴らしく丁寧でわかりやすく且つ切れ味の良い、美しい翻訳をされた玉川竜司さんが、気合をいれて訳しています。

 1冊手元にありますが、本当にわかりやすいです。また、SemTech2010でも大きく話題になる、共有データのシンプルな規格、LOD (Linked Open Data)についても、実ニーズを踏まえた事例と、シンプルなプログラミング手法(データ主導!)が紹介されていて、実践的なものとなっています。

Twitterで、著者達にご感想をどうぞ!
山崎さん:  @borg7of9   #choTV  :書籍のハッシュタグ
玉川さん:  @tamagawa_ryuji

爽快! ウィンナ・ホルンで【バック・トゥ・ザ・フューチャ

 かつて音楽監督だったマーラー交響曲を初演するなど、大作曲家がホルンの音色として想定していた、ウィンナホルン。ナチュラルホルンに近い、細みで長いF管シングルの生み出すビロードのような弱音と、独特の割れた音で炸裂するフォルティッモ。中指と薬指(2,3番)ピストンバルブを押さえて、基音(ペダルトーン)の16倍のHigh Dbから上、第20倍音で出すHigh F以上の高音の炸裂は爽快そのものです。
(↑この独特の運指は30年近く前、来日中のVPO首席奏者G.Hoegner氏に会って直接教わりました)

ともかくお聴きください。

http://www.youtube.com/watch?v=jnFl1q0IYTA
 

 
驚きました。中間部のメローな弱音もまぎれもなくウィンナ・ホルンの音。

 他にもジュラシックパークとか、Vienna hornで吹きまくってます。
http://www.youtube.com/watch?v=EAJT9Bk_GeQ

F alto管付のデスカントダブルに走った自分が恥ずかしくなる、、というか、いつかVienna hornを入手して、さらいたくなりました。(高校2年までは Bb管反対!を唱えてFシングルで何でも吹いていたのですが。。)


ウィンナホルンだらけのブルックナー「ロマンティック」3楽章スケルツォ
http://www.youtube.com/watch?v=zeOj9sCNTWY&NR=1

ウィンナホルンと通常のダブルホルンの違いの説明:
http://www.youtube.com/watch?v=k5eYKkZzYDA

アレキサンダー・ホルン・オーナーズ・クラブに入会

30年近く前に、↓こんな経緯で入手したAlexander 1103 のオーナーです。
http://d.hatena.ne.jp/nomuran7/20041219
 
Yamaha内の事務局のご厚意で、年会費・入会金とも無料で、こんなグッズを送ってきてくださいました:


黄緑色のナチュラルホルンが、ゴールド、、いや、イエローブラスの徽章と、
会員カードの上に描かれています。

おまけ、、といったら失礼ですが、世界一の美音、と評される、ベルリンフィル首席のシュテファン・ドールさんがAlexander 103を吹いている姿の絵葉書もついてきました。

会員番号610.

よく、ホルン吹きは群れたがる、、といいますが、はずしやすい楽器なので互いにsympathyを感じ、結束しているともいえます。それが、プロ、アマの垣根を越えて仲良く交流する、ということが多く、なかなか素敵なコミュニティ、という気がします。

Alexander Horn Owner's Club。略して、
AHOC (本当)。
 
決して、アホクラブ、って読まないでください。
ただの法螺吹きの集まりですので。。

坂本龍馬が吹奏楽団では、、

ツイッターで教えていただき、いろいろやってみました。

http://shindanmaker.com/9736

野村直之は『楽器に例えるとバスクラリネットで、フランス 製の100円の楽器。実力の程は パートで1番レベルです。』です。

息子の名前だと:
『楽器に例えるとユーフォニウムで、日本 製の10円の楽器。実力の程は 世界で1番レベルです。』です。

いろいろやってみると、どうも安い楽器ほど実力は高い、みたいな感じ、。あと、やたら特殊楽器が出る頻度が高い、という感じがしました。


さて、23日日曜に、龍馬伝展@江戸東京博物館にでかけます:
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2010/0427/0427.html
 
それで表記の診断をやってみました。回答はこの通り、画像でご覧ください:

音楽熱高まる

 前回の週末は、Twitterでホルン関連のことをつぶやいてしまい、また、ホルン吹きさんを10名近くフォローさせていただきました。
どうやらTwitterでつながった同志で演奏を一緒にやろうという人々とも知り合い、ワクワクさせられます。
 
 27年前の5月祭で演奏したブラームスのホルン・トリオの楽譜をヤフオクで、入手。
思い切って、模範演奏CD(ヨゼフ・スークのVnにペーター・ダムのホルン)と一緒にVn譜をあるコンサート・バイオリニストさんに渡してしまいました。
 
 10年前、20数年前とくらべて、細かいテクニックは落ちていますが、音色の調整や、入れ込み過ぎずに、一歩ひいて演奏するスタイル(これは、生演奏とCD,ヴィデオを通じて、ベルリンの首席・ラデク・バボラックに教わったところが多い)などは新たに身につけたと思います。

 金曜の昼休み、都心の某所・公園(よく学生バンドの管楽器の人が練習してる)で、ブラームスのトリオの全曲を吹きました。
以前と違って、音を外さないの当たり前とするスタンスで、自分の演奏を客観的に突き放してモニタリングできそう。

 激務の中、プロオケ団員にとってもスタミナがきつくて大変、といわれるこの曲を巧みにさらって、どこかで演奏したい。いまの痛切な思いです。(というよりは余裕ありますが。。) 自分の中の何かのバランスをとるのにとても有効だし、ITの仕事にとってもどこか役に立っている気がしています。
 

5/16 追記
 Aho Club もとい、Alexander Horn Owner's Clubに入会申し込みしました。
 30年前のガイヤーモデルの名器1103を所有していますので。
 その後ゲットした、メーニッヒBbシングル(銀)、パックスマンM25A(デュアルボアタイプ、ゴールド)、
 Holton H-200 と違って現役楽器とは呼べない状態ですが、、そのうちオーバーホールに出したいと思っています。