nomuran's diary

野村直之のはてな日記(後継ブログ)です

明日慶應三田でXML10周年

nomuran72008-03-04

今朝、XML.com UpdateのMLから、下記の「号外!」が来ていました。

"10 years of XML"

大量に引用するより、下記オンライン版のURLをご紹介、です。


http://www.oreillynet.com/xml/newsletters/030308-xml-news.html?CMP=NLC-otx_nlrs_2html

最初の方に引用されている、

Tim Brayの2/10当日の記述がとても感慨深げです:
http://www.tbray.org/ongoing/When/200x/2008/02/10/XML-People

XML is ten years old today. It feels like yesterday, or a lifetime. I wrote this that year (1998). It’s really long.

彼がTed といえば、あのテッド・ネルソンさん。ハイパーテキストの父です。
1965年にハイパーテキストのソフトウェアXanaduを生み出しました。
Ted · Theodore Holm Nelson
私は、ちょうど2年前、彼が東京に来ていたときにご縁があり、親しくなりました。
(慶應SFCに2000年頃滞在していたというのが伏線になってます)
自分の会社名が、Metadata Incorporatedだと言ってニヤっとした瞬間、ゲラゲラ
笑い出して「その駄洒落は痛快!(メタデータ社&搭載)」と反応してくれたのが嬉しかったです。



TimBL : Tim Berners-Lee 説明不要ですね。横浜で、ボストンで、モントリオールで一緒に食事。

Tim Brayの下記の言い方は奇妙で面白いですね:
 World Wide Web Consortium (everyone says W3C), which is the Web family’s marriage counselor

W3Cを実質的に去っていった大企業への辛らつな批判もみられます。
総合的にはW3Cを高く評価している、といえるでしょう:

So they built the W3C, and put a bunch of academics and dreamers and social liberals in charge of it. “For the children’s sake” so to speak. Which is not exactly in line with the ethos of late-modern capitalism, but it must have seemed like a good idea at the time.

少しとばして、
Jon · Jon Bosak さん。
8年前、彼が東京のSun KKで講演した際にいろいろ質問した中で、"i.e., Will there be XML1.1 or even XML2.0?" と聞いた後、5分間の長考に入った様子は印象的でした。(じっくり考えた後の回答は "No"でした)

Nonetheless, Jon decided that TimBL’s W3C should make SGML happen on the Web. The W3C didn’t see it that way and ignored him; since he wouldn’t shut up and go away, they told him sure, he could launch an “SGML on the Web” activity if he did all the work, but to shut up and go away while he did it.

We’ll jump a little bit ahead in the story here; Jon’s SGML-on-the-Web eventually became known as “Extensible Markup Language” (XML for short) and is now a certifiably Big Deal on the Internet. So from here on in, we’ll just say “XML” and save space; but we’re really talking about Standard Generalized Markup Language on the World Wide Web.

W3Cは最初Jonを無視したのに、彼が食い下がったため根負けし、「じゃぁやれば?」となった結果誕生したのがXMLでした。


Tim Bray自身の率直な自己紹介の中で、実はこれは知りませんでした:
Before XML, the most fun I’d had at work was helping with the computerization of the Oxford English Dictionary.

以下、MSとNetscapeのこと他、XML標準とWebにまつわる10年の舞台裏がいろいろ書かれています。


 
 
明日は、慶應義塾大学SFC研究所(W3C; 私も上席研究員の肩書きを現在形でいただいてます)の
特別後援で、XMLコンソーシアム主催のイベントです。
http://www.xmlconsortium.org/seminar07/080305/080305-info.html

15時過ぎに少しだけ登壇することになりました。

・「XMLトピック解説 (2) 〜これからのXML、普及へのご提案」
  XMLコンソーシアム
   講演概要:
     XMLの黎明期から今日まで、XMLの技術動向、特に最先端の技術を
     追い続け、現在は、SOAWebサービスWeb2.0XMLDBの各部会
     を拠点に活躍されている当会メンバーによるセッションです。
     XML先遣隊の経験と思いに、今後のフレーバをMashUpし、
     「これからは、XMLをこんな風に使ったらどうでしょう?」
     ちょっとしたご提案もさせていただく予定です。


田原さんの結構強烈な紹介文です。


ともあれ、皆様、是非おこしください。